●一時保管: 台湾ナビ|グルメ・観光・旅行情報をお届けします

2022年11月29日

台南一泊ドライブ旅行 2022/11/19-20

★★★
2022年11月19日

IMG_5183.jpg
台南一泊ドライブ旅行 2022/11/19-20
台湾おにぎり

【台南一泊ドライブ旅行 2022/11/19-20】
息子の運転で台南一泊ドライブ旅行に行きます。宿泊は、息子の知り合いの民宿微風山谷民宿に泊まります。後は、息子夫婦にお任せです。早速、車に乗り込み、最初の目的地:鹿耳門天后宮に向かって出発。
先ずは、飯糰(台湾おにぎり)を買い、車の中で飯糰を食べながら、車窓の風景を楽しみます。
飯糰(台湾おにぎり)は、美味しいですね。あたたかい飯糰は最高で、高雄のベスト5に入ります。

スケジュール:鹿耳門天后宮 ⇒ 土城海鮮店でブランチ ⇒ 四草緑色隧道クルーズ ⇒ 四草砲台 ⇒ 南化水庫 ⇒

IMG_5184.jpg
車窓の風景:月世界
IMG_5185.jpg

IMG_5186.jpg
巨大な山門:鹿耳門
大きくて立派な媽祖廟です。兎に角、圧倒されます。
「鹿耳門」は、媽祖様に祈りを捧げ、鄭成功がなんとかたどり着いた場所で、オランダを撃退後、「媽祖宮」として守り神として奉祀しました。第二次大戦後に、近くの、今の場所に「天后宮」として再建されました。
巨大な山門:鹿耳門を潜ると正面に黄色(実際は黄色ではありません)の屋根を持つ壮観な本殿と両側に相似形の建物が建てられており、両脇には、高さ21mの巨大な千里眼,順風耳の像が建てられていました。
どれが千里眼か順風耳かは、はっきりしませんが、指を耳に充てている赤い像が順風耳、遠くを見るようなポーズ青い像が千里眼では、ないでしょうか。
私のカメラでは本殿、千里眼,順風耳を一緒にファインダーに収めることができないほど壮大でした。
また、ここは月下老人でも有名で、男女間を結ぶ幸運の神「媒神」として後殿の廊下の階段の壁一面にカップルの写真が貼られていました。
住所:709台南市安南區媽祖宮一街136號
営業時間:6時00分〜21時00分
電話番号:062841386
入場料:無料
アクセス:台鉄台南駅からタクシーで25分


IMG_5188.jpg
鹿耳門公園

IMG_5189.jpg
鹿耳門天后宮

IMG_5190.jpg
鹿耳門天后宮、正面に向かって右側の像、大きいです。車と比べてみてください。

IMG_5191.jpg
鹿耳門天后宮、正面に向かって左側の像、大きいです。車と比べてみてください。

IMG_5192 (1).jpg
鹿耳門天后宮の前で妻と孫
IMG_5192 (2).jpg

IMG_5192 (3).jpg
鹿耳門天后宮の前で孫

IMG_5192.jpg
鹿耳門天后宮

IMG_5193.jpg
鹿耳門天后宮 観光マップ

IMG_5194.jpg
鹿耳門天后宮、池

IMG_5195.jpg
鹿耳門天后宮

IMG_5196.jpg
鹿耳門天后宮、建物の風景
IMG_5197.jpg

IMG_5198.jpg

IMG_5199.jpg
鹿耳門天后宮、建物内の風景
IMG_5200.jpg

IMG_5201.jpg

IMG_5202.jpg

IMG_5203.jpg
鹿耳門天后宮、線香炉

IMG_5204.jpg
鹿耳門天后宮、各階の建物案内板

IMG_5205.jpg
鹿耳門天后宮、建物内の様子
IMG_5206.jpg

IMG_5207.jpg
鹿耳門天后宮、線香炉

IMG_5208.jpg
鹿耳門天后宮、建物

IMG_5209.jpg
鹿耳門天后宮、建物

IMG_5210.jpg
鹿耳門天后宮、線香炉

IMG_5211.jpg
鹿耳門天后宮の媽祖の説明版

IMG_5212.jpg
鹿耳門天后宮内、媽祖?
IMG_5213.jpg

IMG_5214.jpg

IMG_5215.jpg

IMG_5216.jpg

IMG_5217.jpg
鹿耳門天后宮内、説明を受けています

IMG_5218.jpg
鹿耳門天后宮、建物

IMG_5219.jpg
鹿耳門天后宮内、仏光菩照
IMG_5220.jpg

IMG_5221.jpg

IMG_5222.jpg

IMG_5223 (2).jpg
鹿耳門天后宮内
IMG_5223 (3).jpg

IMG_5223 (4).jpg

IMG_5223.jpg

IMG_5224.jpg

IMG_5225.jpg
鹿耳門天后宮内、会場へ、壁にはカップルの写真

IMG_5226.jpg
壁には、カップルの写真がいっぱい

IMG_5227.jpg
壁のカップルの写真

IMG_5228.jpg
鹿耳門天后宮内、階段

IMG_5229.jpg
鹿耳門天后宮内

IMG_5230.jpg
鹿耳門天后宮内
IMG_5231.jpg

IMG_5232.jpg

IMG_5233.jpg

IMG_5234.jpg
鹿耳門天后宮内から見る鹿耳門天后宮
IMG_5235.jpg

IMG_5236.jpg

IMG_5237.jpg
鹿耳門天后宮内
IMG_5238.jpg

IMG_5239.jpg

IMG_5240.jpg
鹿耳門天后宮内、線香炉

IMG_5241.jpg
鹿耳門天后宮

IMG_5242.jpg
鹿耳門天后宮内
IMG_5243.jpg

IMG_5244.jpg

IMG_5245.jpg

IMG_5246.jpg
鹿耳門天后宮内、線香炉

IMG_5247.jpg
鹿耳門天后宮

IMG_5248.jpg
鹿耳門天后宮内、大きなキセル?

IMG_5249.jpg
鹿耳門天后宮、博物館入口
IMG_5249a (1).jpg

IMG_5249a (2).jpg

IMG_5249a.jpg
鹿耳門天后宮、博物館

IMG_5250.jpg
鹿耳門天后宮、博物館内
IMG_5251.jpg

IMG_5252.jpg

IMG_5253 (1).jpg

IMG_5253 (2).jpg

IMG_5253.jpg

IMG_5254.jpg
鹿耳門天后宮、建物
IMG_5255.jpg

IMG_5256 (1).jpg

IMG_5256 (2).jpg

IMG_5256 (3).jpg

IMG_5256 (4).jpg

IMG_5256.jpg

IMG_5257.jpg

IMG_5258.jpgIMG_5259.jpg
鹿耳門天后宮、牛の置き物

IMG_5260.jpg
鹿耳門天后宮、博物館内の写真パネルの前で記念写真
IMG_5260a.jpg

IMG_5260b.jpg

IMG_5260c.jpg

IMG_5260d.jpg

IMG_5260e.jpg

IMG_5260f.jpg

IMG_5261 (3).jpg
鹿耳門天后宮
IMG_5261.jpg

IMG_5262.jpg

IMG_5263.jpg

IMG_5264.jpg

IMG_5265.jpg

IMG_5266.jpg

IMG_5267.jpg

IMG_5268.jpg
土城海鮮店でブランチ
孫が炒飯を食べたいと言うので行列の出来ている海鮮店に入りました。隣にも、海鮮店が有りましたが、こちらは2卓のみ。
順番を待っている間も、お客が次から次に来店。
激安か超美味か、どちらかでしょう。期待が出来そうです。
お目当ての炒飯も無ければ、ライスも無いようで
メニューを見ると料金が書かれていません。!?
イカ団子、アスパラ、鶏料理、後もう一品を注文
味はまあまあでした。最後の料理がなかなか来ないので
キャンセルして精算。三品で750元、3400円
まあ高いかな。何故、人気店なのか、よく判らないお店でした。


IMG_5269.jpg
土城海鮮店、満席です

IMG_5270.jpg
アスパラ、鶏料理

IMG_5271.jpg
イカ団子

IMG_5272.jpg
四草緑色隧道クルーズ付近の風景
念願の四草緑色隧道クルーズを体験してきました。
前回は、友人と周辺をポタリングをしましたが、クルーズ体験は出来ませんでしたので、嬉しいです。
クルーズは、マングローブをクルージングする四草緑色隧道クルーズ(時間:30分)と、より広い範囲の台江内海クルーズ(時間:70分 )が有りましたが、四草緑色隧道クルーズにしました。料金:大人200元、子供は100元でした。時間が来るまで、待合室で救命具を付けながら順番を待っています。
船は、ピストン運転を繰り返し、乗船するお客で一杯です。
最後の方に乗船した為、船の中の席しか空いて無くて、人のスマフォや頭が邪魔になってナイスショットは撮れませんでした。人が多いと人ばかり目に入って、クルージングの醍醐味を味わうことができないので、人の少ないウィークデイがお薦めです。


IMG_5273.jpg
四草緑色隧道クルーズ付近の風景
クルーズは、マングローブをクルージングする四草緑色隧道クルーズ(時間:30分)と、より広い範囲の台江内海クルーズ(時間:70分 )が有ります。


IMG_5274.jpg
四草緑色隧道クルーズ付近の風景、ミストの設備

IMG_5275.jpg
四草生態の旅の紹介パネル

IMG_5276.jpg
クルーズの紹介

IMG_5277.jpg
四草緑色隧道クルーズの入場券

IMG_5278.jpg
四草緑色隧道クルーズ待合室入口

IMG_5279.jpg
四草緑色隧道クルーズ待合室、クルーズ客で一杯

IMG_5280.jpg
四草緑色隧道クルーズ、救命服を着用してボートに乗り込みます

IMG_5281.jpg
ボートの真ん中に座ったので人の頭しか見えません
IMG_5282.jpg

IMG_5283.jpg
四草緑色隧道の風景

IMG_5284.jpg
四草緑色隧道の風景

IMG_5285 (2).jpg
四草緑色隧道の風景、一番のベストショット

IMG_5285.jpg
四草緑色隧道の風景

IMG_5286.jpg
四草緑色隧道の風景、息子の頭

IMG_5287.jpg
四草緑色隧道の風景
IMG_5288 (1).jpg

IMG_5288 (2).jpg

IMG_5288 (3).jpg
四草緑色隧道の風景、別のクルーズとすれ違い
IMG_5288 (4).jpg

IMG_5288 (5).jpg

IMG_5288 (6).jpg
四草緑色隧道の風景

IMG_5288 (7).jpg
四草緑色隧道の風景、別のクルーズ船

IMG_5288 (8).jpg
四草緑色隧道の風景
IMG_5288 (9).jpg

IMG_5288 (10).jpg
四草緑色隧道の風景、別のクルーズ船

IMG_5288 (11).jpg
四草緑色隧道の風景
IMG_5288 (12).jpg

IMG_5288 (13).jpg

IMG_5288 (14).jpg

IMG_5288 (15).jpg

IMG_5288 (16).jpg

IMG_5288 (17).jpg

IMG_5288 (18).jpg

IMG_5288 (19).jpg

IMG_5288 (20).jpg

IMG_5288 (21).jpg

IMG_5288.jpg

IMG_5289.jpg

IMG_5290.jpg

IMG_5291.jpg

IMG_5292.jpg

IMG_5293.jpg

IMG_5294.jpg

IMG_5295.jpg

IMG_5296.jpg

IMG_5297.jpg

IMG_5298.jpg

IMG_5299.jpg

IMG_5300.jpg

IMG_5301.jpg

IMG_5302.jpg

IMG_5303.jpg

IMG_5304.jpg

IMG_5306.jpg

IMG_5307.jpg

IMG_5308.jpgIMG_5309.jpg

IMG_5310.jpg

IMG_5311.jpg
四草緑色隧道は終了

IMG_5312.jpg
四草緑色隧道のパネル
IMG_5313.jpg

IMG_5314.jpg
抹香鯨陳列館付近の風景

IMG_5315.jpg
抹香鯨陳列館付近の風景、生演奏中

IMG_5316.jpg
抹香鯨陳列館(Sperm Whale Museum)入口
抹香鯨陳列館は、四草緑色隧道クルーズ乗り場の近くに有り、クルーズの乗車券が有れば只で入館できました。館内には、鯨や蟹の標本が飾れており、そこそこ楽しめました。
住所:709台南市安南區大眾路360號
営業時間:土日 8時00分〜17時30


IMG_5317.jpg
抹香鯨陳列館:クジラ

IMG_5318.jpg
抹香鯨陳列館の風景
IMG_5319.jpg

IMG_5320.jpg
抹香鯨陳列館:蟹いろいろ
IMG_5321.jpg

IMG_5322.jpg

IMG_5323.jpg
抹香鯨陳列館内の風景
IMG_5324.jpg

IMG_5325.jpg
抹香鯨陳列館を見学した後は、四草緑色隧道乗り場の近くにある四草砲台へ行きます。少し、歩くと四草砲台のモニュメントと名前の書かれた石碑が有り、その先に四草砲台跡が有りました。壁に埋め込まれたコンクリート製の円筒形のトンネル様なものが置かれていました。

IMG_5326.jpg
四草砲台跡
IMG_5327.jpg

IMG_5328.jpg
四草砲台石碑
IMG_5329.jpg

IMG_5330.jpg
四草緑色隧道乗り場の近くにある改装中の寺院

posted by taiwank at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ●一時保管

2022年10月30日

宣蘭(三清宮・梅花湖風景区・礁渓温泉・太平山)一泊旅行 2022/10/14-15

★★★
2022年10月11日

IMG_4656.jpg
宣蘭(三清宮・梅花湖風景区・礁渓温泉・太平山)一泊旅行 2022/10/14-15
飯糰(台湾おにぎり)を買って車の中で食べました。私は、飯糰が大好きで、隠れた逸品です。

【宣蘭(三清宮・梅花湖風景区・礁渓温泉・太平山)一泊旅行 2022/10/14-15】
家族で旅行に行くことになりました。何処に行きたいと言われて、4TRさんの台中の人気観光地の彩虹眷村、高美湿地を上げると、彩虹眷村の絵は無くなり、高美湿地は只、海があるだけと言われ、即、却下。
行先は家族に任せ、宣蘭(三清宮・梅花湖風景区・礁渓温泉・太平山)に一泊旅行になりました。宿泊は、礁渓温泉に泊まります。

【旅行スケジュール】 自宅 ⇒ 昼食:宜蘭:海之味 (壯圍海之味餐廳) ⇒ 三清宮観光 ⇒ 梅花湖風景区観光 ⇒ 宿泊:礁渓温泉 ⇒ 夕食&温泉街を散策 ⇒ Louisa Coffee 路易莎咖啡で朝食 ⇒ 大平山 ⇒ 昼食:宜蘭:佳楽食坊 ⇒ 夕食:台南:吉品現宰牛肉清湯 ⇒ 自宅

朝6時に、息子の運転で出発、途中、飯糰を買って、車中で朝食を済ませました。1時間位のインターバルでトイレ休憩を取りながら、約5時間位かけて宣蘭へ無事に到着。高雄からだと台北を通り過ぎて行くのでずいぶん時間がかかりました。

丁度、昼時でしたので、お店探しをしていると、海鮮店を見つけ、様子を窺っているとお客さん達が次から次へと入店、海之味 (壯圍海之味餐廳)というお店でした。
店内は、いっぱいでしたが、何とか着席できました。メニューを見ると刺身が100元、他のメニューの料金も安かったようです。奮発して、一匹1500元を注文しましたが、料金は全部で2300元、安さ、美味しさ、更に客対応も申し分ありませんでした。支払い時に、何か問題はありませんでしたかと言われたようです。

食事の後は、最初の目的地、三清宮に行きました。ここは、小高い丘にある道教総廟で、レンガ色の瓦屋根と朱色の柱のコントラストが素晴らしく、綺麗で大きな寺院でした。眼下には、梅花湖が望める風光明媚な所にありました。
帰りがけに、名水を組んで戻りました。

三清宮観光の後は、下ったところにある、梅花湖に行きました。ここは、自然に囲まれた湖で、多くの人が訪れていました。四人乗り自転車による梅花湖一周を周るのが有名なようで、我々もやってみることにしました。入口付近には多くの貸自転車さんが軒を連れねていました。

梅花湖を後にして、今夜の宿泊先の礁渓温泉に着きました。宿泊先は、所謂リゾートマンションで、周りには、似たようなリゾートマンションが立ち並んでいました。入口は何処かなと探していると、マンション群の対面に受付をする案内所がありました。ここで、カギを受け取り、入室して、先ずは一休み。
部屋は、2ベット、ロフトにも2ベット、浴室には、トイレ、湯舟、ベランダも有り、家族5人が泊まることもできました。

一休みした後は、夕食も兼ねて、温泉街を散策、ネームの所のライトはついていませんでしたが湯囲溝温泉公園も健在で良かったです。礁渓温泉街は、日本の温泉街と違ってそれほど温泉街色はありませんが、かなり大きな温泉街でした。
小吃店を見つけ、入ることになりましたが、夕食時なのにお客はゼロ、多少不安がよぎりましたが、他に選択肢もなさそうなので、ここで食事をすることになりました。予想通り、1000元位しましたが不味かった。
ホテルに戻り、家族で宴、明日も早いので、早々に切り上げて寝ましょう。

翌日は、Louisa Coffee 路易莎咖啡で軽い朝食を取り、大平山に向かいます。
最初は晴れていましたが、山を登るにつれて雨が激しくなってきたので、段々と不安になってきました。
下調べをしていなかったので、何処がビュースポットが判らずに車に揺られていました。
結構カーブがきつく、孫はすっかり酔ってしまい、もう二度と山は行かないと言っていました。
なんやかんなで、太平山森林遊樂区の入り口にある太平山荘に着きました。
この天気じゃ、ここが終わりかな。
この天候では、はっきり判りませんが、阿里山にも似たところもあり、どんなにか素敵な所だろうと、天気の良い日にもう一度来たいと思いました。

夕食は、台南で一旦、高速を降り、牛肉鍋を食べに行きました。
息子の嫁が、スマフォで人気らいしきお店を探しました。お店の名前は、吉品現宰牛肉清湯、美味しかったです。

高雄から宜蘭一泊二日のドライブ旅行は、きつかった。運転し続けた息子は、疲れたことでしょう。

IMG_4657.jpg
清水服務区でトイレ休憩
IMG_4658.jpg
清水服務区
併設されている幸福天空のライトアップは見事です。


IMG_4659.jpg
清水服務区
IMG_4660.jpg

IMG_4661.jpg

IMG_4662.jpg
途中の風景

IMG_4663.jpg
海之味 (壯圍海之味餐廳)
住所:263宜蘭県壯圍郷中央路二段288號
電話番号:039388616
営業時間:11時00分〜14時00分、17時00分〜20時30分、水曜日:定休日
アクセス:台鉄宜蘭駅から4.4q、車で8分


IMG_4664.jpg
海之味 (壯圍海之味餐廳)、店前にある生簀

IMG_4665.jpg
お店全景

IMG_4666.jpg
メニュー&注文票

IMG_4667.jpg
お通し:ピーナツ、海草

IMG_4668.jpg
お店の名刺

IMG_4669.jpg
食事風景

IMG_4670.jpg
店内の様子

IMG_4671.jpg
海草

IMG_4672.jpg
炒飯、マアマア、キャベツが大き過ぎるのが難

IMG_4673.jpg
野菜炒め

IMG_4674.jpg
シジミ

IMG_4675.jpg
刺身100元、小ぶりですが申し分なし

IMG_4676.jpg
1500元の蟹、美味しい

IMG_4677.jpg
三清宮から望む梅花湖

IMG_4678.jpg
三清宮
住所:26944宜蘭縣冬山鄉三清路123號
営業時間:5時00分〜22時00分
電話番号:039515135
アクセス:台鉄羅東駅から7.8q、車で14分


IMG_4679.jpg
三清宮

IMG_4680.jpg

IMG_4681.jpg

IMG_4682.jpg

IMG_4683.jpg

IMG_4684.jpg
三清宮から望む梅花湖

IMG_4685.jpg
三清宮、観光客は数人程度でした。

IMG_4686.jpg

IMG_4687.jpg

IMG_4688.jpg

IMG_4689.jpg

IMG_4690.jpg

IMG_4691.jpg

IMG_4692.jpg

IMG_4693.jpg
三清宮の境内

IMG_4694.jpg
三清宮でお参り

IMG_4695.jpg

IMG_4696.jpg

IMG_4697.jpg

IMG_4698.jpg
三清宮の名水、ポリバケツ2缶組んで帰りました

IMG_4699.jpg
三清宮の石像

IMG_4700.jpg
三清宮からの道、梅花湖へ向かいます

IMG_4701.jpg
梅花湖入口

IMG_4702.jpg
梅花湖、エっ鰻、名物なのかな

IMG_4703.jpg
梅花湖入口

IMG_4704.jpg
梅花湖入口

IMG_4705.jpg
四人乗り自転車

IMG_4706.jpg
四人乗り自転車

IMG_4707.jpg
梅花湖の風景

IMG_4708.jpg
梅花湖の風景、正面に三清宮が見えます

IMG_4709.jpg
四人乗り自転車

IMG_4710.jpg
梅花湖の風景

IMG_4711.jpg
梅花湖の風景

IMG_4712.jpg
梅花湖の風景

IMG_4713.jpg
梅花湖の風景

IMG_4714.jpg
四人乗り自転車

IMG_4715.jpg
梅花湖の風景

IMG_4716.jpg
梅花湖の風景、吊り橋

IMG_4717.jpg
梅花湖の風景、四人乗り自転車、殆どの人が利用していました

IMG_4718.jpg
梅花湖の風景、マップ

IMG_4719.jpg
梅花湖の風景、マップ

IMG_4720.jpg
梅花湖の風景、石碑

IMG_4721.jpg
梅花湖の風景、水鳥

IMG_4722.jpg
梅花湖の風景、雨が降っていたので、雨宿りを兼ねて多くの観光客が水鳥を見ていました。

IMG_4723.jpg
梅花湖の風景

IMG_4724.jpg
梅花湖の風景

IMG_4725.jpg
妻と息子の嫁

IMG_4726.jpg
梅花湖の風景、三清宮が見えます

IMG_4727.jpg
梅花湖の風景、鳥

IMG_4728.jpg
梅花湖の風景、三清宮が見えます

IMG_4729.jpg
梅花湖の風景、三清宮が見えます

IMG_4730.jpg
梅花湖の風景

IMG_4731.jpg
梅花湖の風景、三清宮が見えます

IMG_4732.jpg
梅花湖の風景、街並み

IMG_4733.jpg
梅花湖の風景、貸自転車屋さん

IMG_4734.jpg
梅花湖の風景、出入り口

IMG_4735.jpg
礁渓温泉マンションの湯舟

IMG_4736.jpg
部屋から見る街の風景

IMG_4737.jpg
礁渓温泉マンションの浴室

IMG_4738.jpg
部屋から見る街の風景

IMG_4739.jpg
ベッド

IMG_4740.jpg
マンション入口

IMG_4741.jpg
マンション

IMG_4742.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4743.jpg
湯囲溝温泉公園

IMG_4744.jpg
湯囲溝温泉公園、足湯

IMG_4745.jpg
湯囲溝温泉公園

IMG_4746.jpg
湯囲溝温泉公園

IMG_4747.jpg
湯囲溝温泉公園

IMG_4748.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4749.jpg
礁渓温泉街、小吃店

IMG_4750.jpg
小烏賊の炒め

IMG_4751.jpg
臭豆腐のキャベツ炒め

IMG_4752.jpg
料理

IMG_4753.jpg
空心菜

IMG_4754.jpg
肉キャベツ炒め

IMG_4755.jpg
店内の様子

IMG_4756.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4757.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4758.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4759.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4760.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4761.jpg
礁渓温泉街の風景

IMG_4762.jpg
温泉に入ります

IMG_4763.jpg
部屋から見る夜景

IMG_4764.jpg
Louisa Coffee 路易莎咖啡で朝食
住所:262宜蘭縣礁溪郷礁溪路五段48號
営業時間:8時00分〜20時00分
電話番号:039880766


IMG_4765.jpg
ハンバーク

IMG_4766.jpg
大平山に向かい、山を登るにつれて雨が激しくなってきました。

IMG_4767.jpg
雨が激しい

IMG_4768.jpg
大平山のパンフレット、ピンボケ

IMG_4769.jpg
大平山麓の風景

IMG_4770.jpg
大平山麓の風景、建物はトイレ、木造の素敵な建物でした

IMG_4771.jpg
大平山麓の風景、標識は翠峰景觀道路とありました。天気が良ければ、きっと素敵だったでしょうね

IMG_4772.jpg
大平山麓の風景

IMG_4773.jpg
大平山麓の風景

IMG_4774.jpg
太平山森林遊樂區観光マップ

IMG_4775.jpg
太平山荘に到着、
雨が強くなってきたのでここが最終目的地になってしまいました。


IMG_4776.jpg
太平山荘

IMG_4777.jpg
太平山荘

IMG_4778.jpg
太平山荘

IMG_4779.jpg
太平山荘、雨が風ていたので、多くの観光客がたむろしていました。ツアーで来ていた人達は、弁当を広げていました。

IMG_4780.jpg
太平山荘

IMG_4781.jpg
太平山荘

IMG_4782.jpg
太平山荘、天気が悪く、遠くは何も見えません

IMG_4783.jpg
太平山荘

IMG_4784.jpg
太平山荘

IMG_4785.jpg
太平山森林遊樂區観光マップ
この天気なので、これ以上行けないので、近くを散歩しました。


IMG_4786.jpg
太平山荘付近を散策、階段を上ります

IMG_4787.jpg
太平山荘付近の風景

IMG_4788.jpg
太平山荘付近の風景

IMG_4789.jpg
太平山荘付近の風景

IMG_4790.jpg
佳楽食坊で遅めの昼食、美味しかったです。
住所:263宜蘭県壯圍郷壯五路303號
営業時間:11時00分〜20時00分


IMG_4791.jpg
麺汁なし汁有り

IMG_4792.jpg
ワンタンメン

IMG_4793.jpg


IMG_4794.jpg
豚肉

IMG_4795.jpg
貝のスープ

IMG_4796.jpg
車中から見る風景

IMG_4797.jpg
車中から見る風景

IMG_4798.jpg
車中から見る風景

IMG_4799.jpg
宝山休息站でトイレ休憩
308新竹縣寶山鄉


IMG_4800.jpg
宝山休息站

IMG_4801.jpg
車中から見る風景、雨は止みました

IMG_4802.jpg
車中から見る風景、晴れてきました

IMG_4803.jpg
西螺服務区でトイレ休憩

IMG_4804.jpg
西螺服務区

IMG_4805.jpg
車中から見る風景

IMG_4807.jpg
夕食は、台南で一旦、高速を降り、牛肉鍋を食べに行きました。
息子の嫁が、スマフォで人気らいしきお店を探しました。お店の名前は、吉品現宰牛肉清湯、美味しかったです。
住所:710台南市永康區永大路一段300-3號
営業時間:11時00分〜14時30分、16時30分〜22時00分、月曜日定休
電話番号:062720775


IMG_4808.jpg
お店

IMG_4809.jpg
お店

IMG_4810.jpg
店内の様子

IMG_4811.jpg
葱爆牛肉

IMG_4812.jpg


IMG_4813.jpg
肉燥がタダで用意されていて肉燥飯にしました。ご飯が少なく、我々の後に来た人たちがご飯が無くなってしまいました。

IMG_4814.jpg
鍋用のタレを好みで作ります

IMG_4815.jpg
牛肉、美味しい

IMG_4816.jpg


IMG_4817.jpg
お土産を買いました

IMG_4818.jpg
パンフレット

IMG_4819.jpg
大平山入山情報


posted by taiwank at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ●一時保管

再び、故宮南院 嘉義 2022/10/11

★★★
2022年10月11日

IMG_4555.jpg
再び、故宮南院 嘉義 2022/10/11
故宮南院の風景

【再び、故宮南院 嘉義 2022/10/11】
五年半振りにオランダ人夫婦と故宮南院に来ました。前回は、友人の運転で簡単に来れましたが、今回は、道音痴の妻の運転で行きます。妻は運転は上手なのですが、方向音痴なのでどうなることでしょうか。高雄市内であれば、私もある程度、道も判るので安心していますが、高雄市以外は別のようです。
スマフォに行先を入力していますが、何か緊張しているようで、それが私や友人達も感じて、リラックスできないようでした。問題なく、目的地に着いたようですが、どうも雰囲気が違う様で、どうも、別の場所に来てしまったようです。目的地を入力し直して、再出発、30分くらいで目的地に着きました。
運転技術も有り、ナビもあるのでもっとリラックスできると思うのですが、どうもそうではないようです。
故宮南院の正面口(?)に来た所では、この口は閉鎖されており、係員から別の出入り口を教えて貰いましたので、反対の出入り口から入りましたが、前回来た出入口とは違うような気がしました。
駐車場から故宮南院の建物までは、500mという表示があり、建物に近づくと、傍に駐車場あり、多くの車が駐車していました。一斉に、近くに駐車場があるじゃん、みんなブツブツ。
何とか、建物にたどり着き、見学を開始します。案内所で聞いてみましたが、日本語のパンフレットはありませんでした。
院内では、景泰藍など特別展が4展程開催され、後は常設展で、以前、見たものと展示内容も同じのように思いました。2時間ほどかけて院内を見学して、小腹が空いたので一階の食事処で軽く食事をとり、高雄に戻りました。帰りは、すんなり戻ることができました。

IMG_4556.jpg
故宮南院の風景
IMG_4557.jpg

IMG_4558.jpg

IMG_4559.jpg
故宮南院の建物

IMG_4560.jpg
故宮南院の風景

IMG_4561.jpg
故宮南院の建物

IMG_4562.jpg
故宮南院の建物、ゆるキャラ

IMG_4563.jpg
故宮南院の建物内の様子
IMG_4564.jpg

IMG_4565.jpg

IMG_4566.jpg

IMG_4567.jpg
映像ルーム:色々背景が変わります
IMG_4568.jpg

IMG_4569.jpg

IMG_4570.jpg

IMG_4571.jpg

IMG_4572.jpg
国宝薈萃「肉形石」

IMG_4573.jpg
展示物

IMG_4574.jpg
展示物

IMG_4575.jpg
国宝薈萃「肉形石」

IMG_4576.jpg
越南展が開催中

IMG_4577.jpg
常設展:仏教芸術展
IMG_4578.jpg

IMG_4579.jpg

IMG_4580.jpg

IMG_4581.jpg

IMG_4582.jpg

IMG_4583.jpg

IMG_4584.jpg

IMG_4585.jpg

IMG_4586.jpg

IMG_4587.jpg

IMG_4588.jpg

IMG_4589.jpg

IMG_4590.jpg

IMG_4591.jpg

IMG_4592.jpg

IMG_4593.jpg

IMG_4594.jpg
常設展:織品文化展
IMG_4595.jpg

IMG_4596.jpg

IMG_4597.jpg

IMG_4598.jpg

IMG_4599.jpg

IMG_4600.jpg

IMG_4601.jpg

IMG_4602.jpg

IMG_4603.jpg

IMG_4604.jpg

IMG_4605.jpg映像ルーム:バーチャルで好みの服が着られますIMG_4606.jpg

IMG_4607.jpg

IMG_4608.jpg

IMG_4609.jpg

IMG_4610.jpg
常設展:陶器展
IMG_4611.jpg

IMG_4612.jpg

IMG_4613.jpg

IMG_4614.jpg

IMG_4615.jpg

IMG_4616.jpg

IMG_4617.jpg

IMG_4618.jpg

IMG_4619.jpg

IMG_4620.jpg

IMG_4621.jpg

IMG_4622.jpg

IMG_4623.jpg

IMG_4624.jpg

IMG_4625.jpg

IMG_4626.jpg

IMG_4627.jpg

IMG_4628.jpg

IMG_4629.jpg

IMG_4630.jpg

IMG_4631.jpg

IMG_4632.jpg

IMG_4633.jpg

IMG_4634.jpg

IMG_4635.jpg
常設展:書道展
IMG_4636.jpg

IMG_4637.jpg
お腹が空いたので、水餃子と珈琲を食べました
IMG_4638.jpg

IMG_4639.jpg

IMG_4640.jpg
故宮南院の風景、来たルート歩いて帰りました。
IMG_4641.jpg

IMG_4642.jpg


posted by taiwank at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ●一時保管
更新情報
■2015/09/20 台湾、台北、高雄、松山、花蓮、台中、台南、馬公 澎湖島航空券情報更新
■2015/09/19 現地オプショナルツアー情報更新
■2015/09/19 ダイナミックパッケージ(ホテル+航空券)情報更新
■2015/09/17 台湾、台北、高雄、台中、北投、鶯歌、淡水、三峡、十分、烏来、花蓮、日月潭、鹿港、台東・知本温泉、太魯閣、九分、礁渓、台南ツアー情報更新
■2015/09/17 台湾ホテル情報更新
■2013/04/18 台湾現地ツアー
■2013/04/18 観光ガイド 石碇|石門|金山|金山_廟口|法鼓山|萬里|宣蘭|礁渓|新竹|猫空
■2013/04/03 観光ガイド 新北投・陽明山・平渓・菁桐・十分・深杭
■2013/03/26 観光ガイド 大渓
■2013/03/25 観光ガイド 野柳、萬里、翡翠湾、鴬歌の特産品
■2013/03/24 2013年旧正月台湾高雄旅行
■2013/03/16 基隆観光ガイド
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村