台灣糖業博物館(橋頭糖廠)を見学 高雄 2018/01/01: 台湾ナビ|グルメ・観光・旅行情報をお届けします

2018年01月12日

台灣糖業博物館(橋頭糖廠)を見学 高雄 2018/01/01

2018年01月01日

P1190079.jpg
台灣糖業博物館(橋頭糖廠)を見学 高雄 2018/01/01
台灣糖業博物館(橋頭糖廠)観光マップ

【台灣糖業博物館(橋頭糖廠)を見学 高雄 2018/01/01】
台灣糖業博物館(橋頭糖廠)は、日本統治時代に建てられた、製糖工場で、館内には、製糖工場跡、農場機具展示場、製糖流程館、鉄道景観区、製糖文物館、当時の建築物などがあります。また、入口手前には、日本式木造建築、防空壕など見ることができます。

P1190080.jpg
再建された日本様式の家屋、以前は無かったように思いました

P1190081.jpg
何の木でしょうか

P1190082.jpg
社宅事務所:台灣製糖株式會社事務所として1901年建てられました。当時最新の建築様式を利用したため、日本統治時代の重要建築物の1つとなっているそうです。「台北ナビより引用」

P1190083.jpg
社宅事務所付近から見たに日本様式の建物

P1190084.jpg
社宅事務所:室内の様子

P1190085.jpg
社宅事務所:室内の様子、芝居のポスター?

P1190086.jpg
社宅事務所

P1190087.jpg
黒銅等身聖観音:1902年、鈴木藤三郎社長が建立したこの聖像、日本製糖社員を「抗日」から守るため、同時に台湾人の製糖会社への向上心のため、製糖工場と廠房の方向を向いています。社宅事務所を安定させるという意味もあったようだそうです。「台北ナビより引用」

P1190088.jpg
宿舍エリア:1940年(昭和15年)設立、当時は工場長の宿舍でした。建築様式は、木造の瓦引きの平屋建て。建物の前後に庭があります。建物の保存状態はほぼ完ぺきで、当時の工場区内を代表する宿舍となっているそうです。「台北ナビより引用」

posted by taiwank at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 高雄観光
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182129292

この記事へのトラックバック
更新情報
■2015/09/20 台湾、台北、高雄、松山、花蓮、台中、台南、馬公 澎湖島航空券情報更新
■2015/09/19 現地オプショナルツアー情報更新
■2015/09/19 ダイナミックパッケージ(ホテル+航空券)情報更新
■2015/09/17 台湾、台北、高雄、台中、北投、鶯歌、淡水、三峡、十分、烏来、花蓮、日月潭、鹿港、台東・知本温泉、太魯閣、九分、礁渓、台南ツアー情報更新
■2015/09/17 台湾ホテル情報更新
■2013/04/18 台湾現地ツアー
■2013/04/18 観光ガイド 石碇|石門|金山|金山_廟口|法鼓山|萬里|宣蘭|礁渓|新竹|猫空
■2013/04/03 観光ガイド 新北投・陽明山・平渓・菁桐・十分・深杭
■2013/03/26 観光ガイド 大渓
■2013/03/25 観光ガイド 野柳、萬里、翡翠湾、鴬歌の特産品
■2013/03/24 2013年旧正月台湾高雄旅行
■2013/03/16 基隆観光ガイド
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村