2016年09月06日
【二日間かけてビーフカレーを作りました 高雄 2016/09/06】
ビーフカレー
【二日間かけてビーフカレーを作りました 高雄 2016/09/06】
見た目は悪いですが、味はいいです。
材料は豪州・米国産の牛肉(台湾産は臭いがあります)、野菜は人参、ブロッコリー、キノコ類、タマネギ、りんご、ヨーグルト、バジル、隠し味にチョコレートか珈琲及びカレーパウダー少々、醤油からソース、カレールーは2種類以上がベスト。
野菜は茹で、ミキサーにかけて、金属製の網で濾し、汁だけを使います。なるべく多く使いたいので、これを2,3回繰り返します。残った野菜カスに塩コショウをして、小麦を混ぜてフライパンで焼きます。香ばしくてこれはこれでいけます。
牛肉は好みの大きさに切り、油を使わず、軽く焼き目が付くまで焼き、焼き目が付いたら、フライパンに水を足し、灰汁を取り除きます。フライパンのお湯は捨てません。
タマネギは、薄切りにしたら、小麦色になるまで炒めます。これで、下準備完了。後は、煮込むだけ。
保温が効く鍋に、牛肉および牛肉を茹でた湯、野菜汁、炒めた玉葱、ヨーグルト、バジルパウダー、チョコレートか珈琲及び醤油からソースを入れて少し煮込みます。
煮えて来たら、カレールーを入れます。ルーが溶けるのを確認して、カレーパウダーを少々、よくかき混ぜて、保温器の中に。5,6時間保温すれば、肉もすっかり柔らかくなって、食べ頃です。
私の場合は、熱くなくなったら、冷蔵庫で一晩寝かせ、翌日が食べ頃でしょうか。
これが、私の自己流「ビーフカレー」でした。
台湾の親友が「高雄のカレーライスは美味しくないので、本格的なカレーライスを食べたい」と言われ、気軽に引き受けて作ってみましたが、意外にもいけました。
ミキサーにかけたのは、子供が野菜が食べられないと聞いたからです。